8/26日も那珂川 烏山エリアにTOMさんと行ってきました。
朝食後6:00頃に烏山近郊を川見・・・富谷橋~下野大橋です。
キャンプ場周辺も確認したのですが、那珂川らしい場所へ!とのことでニコン裏へ。
到着してすぐ、8:00頃に開始しました。TOMさんは富谷橋のほうへ、自分は下流の急瀬です。
瀬肩に一人釣り人がいたので聞いてみると・・・釣れてはいないとのこと。断りを入れ下に入ります。
去年この部分の段々瀬チャラで釣っていた人がいたので、お楽しみな瀬は取っておいて手前チャラから探索です。
直ぐにチビ鮎が3匹掛かり、それから下流や瀬を探ってみると・・・一面青ノロだらけでした。
川底には、よく見るとヘチ以外は完全に青ノロが生えています。
あきらめて上流へ向かうと、橋下の瀬肩付近にTOMさんが居ました。状況は良くないようで、その上流に入ります。
砂&小石底のフラットな流れ・・・沖に沖に出て行ってなんとか掛けますが、腹掛かりで瀕死。
そのまま釣り下りますが、一尾も釣れずに下流へ。TOMさんは少し浅場のザラ瀬でポツポツ掛けていました。
朝釣ったポイントにヘチ狙いで入り、釣下って行くと・・・ギュン!と良型鮎が掛かります。
直ぐに二尾目もかかるのですが、暴れられてオトリ鮎の鼻抜け・・・。その後は沈黙です。
11:00を過ぎたので、車前のトロ場ポイントで時間つぶしのつもりで入ったら、5尾連続で掛かりました。
しかし、高水温のためか・・・一度ハナカンを通して泳がせると、弱るのが早い感じです。
その後、昼食後は車付近を重点的に攻めて・・・少し早めの14:00に納竿としました。
※鮎18匹 天気晴 ラシュラン2→SP-F V5BK_7号、タフ7号 8:00-14:00
太陽が高くなって釣れた場所は、雨で川底が動いた小砂利底でした。
その場に立ちこむと、水温が若干低く感じます。また、小砂利底との境目は真っ黒な石になっていました。
その小砂利底は大きな石があまりないのに良く掛かったポイントです。
0 件のコメント:
コメントを投稿