鮎竿補修(元竿の小キズ)

鮎もオフシーズンになって約一ヶ月、コツコツと作業していた件について書いてみます。

 鮎竿も購入してから既に4年経過、元竿にキズが目立つようになってきたので・・・補修してみました。
※この程度で元竿交換もどうかと思い、作業することにしました。

 作業には2液ウレタンクリアー(エポキシコートと悩んだのですが)を使用します。

竿補修1.jpg

 まずはキズの把握、竿の塗膜もヘタっているせいか・・・シーズン中、チョットのキズに水分等が入り、時間と共に大きくなってしまいます。

 長く放っておくと、塗装修復範囲が拡大していくので・・・丁寧に剥離気味のエリアを剥がし、マスキングテープで周辺を覆います。

竿補修2.jpg

 マスキング内のキズ部分にウレタンクリアーを一日一回重ね塗りしていきます。

 キズの深さ以上の塗膜を作っていくのですが・・・秋の夜長に作業しました。
 
 ウレタンなので乾燥後はすぐにペーパー掛けができるのですが、マスキングを剥がし・・・念のため更に一週間放置。

竿補修3.jpg
 
 塗膜がガッチリ乾燥したところで、研磨ガイド用にマスキングを貼り付け、#1000番、#2000番の順にペーパーで研磨し、段が無くなるように削ります。

 曲面なのと研磨面積が小さいので・・・アイス用のヘラなどを加工して研磨しました。

 仕上げはコンパウンドを使用し、小キズを目立たないように綺麗に研磨して作業完了です。

竿補修4.jpg

 正面からだと分かり難いので、斜めに写真を撮ってみました。

 実は、このような修復はこれで4箇所目。竿のグリップ部も若干ヘタってきた感じもするので・・・次はグリップ塗装を依頼するつもりです。

 ちなみに、キズ補修についてはすべてクリア塗装剥離でした。

シマノJC東海B大会(松下)参加

6/5~6日はシマノジャパンカップの下見→JC狩野川(松下)と行ってきました。
 
 結論からですと「予選落ち」でしたが、悪条件(青ノロ、渇水)の中だったので・・・得るものは多かったと思っています。

 前日はオトリ屋さんからの情報でエリア拡大とのことで、昨年よりもより広いエリアとなるとのこと。上流から中間点までをザッと下見しました。

 相変わらずチビ鮎のみでしたが、石裏のヨレではポツポツ掛かってきます。先週の下流部と比較するとやや濃いようにも感じます。

 私的にポイントを決め、追う鮎、ジャレ鮎の予想をつけて・・・午後からはバリバスカップの下見でさらに下流へ移動しました。

100612狩野川.jpg

 釣り人も驚くほど居ませんでしたが、追う鮎も当然少なく・・・溜りの群れ鮎とのにらめっこで相当疲れました。

 下限の橋下は目視確認のみ・・・後から後から流れてくる青ノロに嫌気がさしてしまします。

 橋付近で聞いた情報だと午後から急に釣れなくなったそうです。青ノロ流下と関係があるような・・。

 
 翌日は受付を済ませると・・・下流域の真ん中くらい。想定ポイントは2箇所でしたが、遠いほうを選んで移動しました。

 欲を出して広範囲に探れるよう上流にスタンバッて竿を伸ばしていると・・・下流に一名。また、気になってはいたのですが「渡り場」にビンゴ!でした(苦笑)

 数人がエリアを渡ってしまい、下流には釣り人・・・その場で頑張る気力が無くなったので、開始直後15分にはもう一箇所のポイントに移動です。

 釣り場には一名居ましたがヘチを狙う旨を伝えて釣り開始しますが・・・すぐにバレ。その後、二匹釣れたところで止まってしまいます。

 そのまま時間で撤収しましたが、一段下がったポイントには良型鮎たちが固まっていました(笑)

100613JC松下.jpg

 その後は再び下流域に移動して下見。しかし、ここぞ!と思う場所は見つかりらず・・・。

 前日の下流域の状況と同じく、偶発的に掛かるチビ鮎はいるのの・・・なかなか追う鮎が居ない感じです。

 見つけ切れていないだけならよいのですが・・・。

 恥ずかしながら・・・今まで「待つ」だけで殆ど対処してきた【追わない鮎】の攻略を別途再考中。狩野川の鮎は難しいです。
 
 操作によってジャレを誘発させるか、それとも交通事故となる可能性を上げるか・・・いずれにしても技量を上げるべく練習、経験を積む必要があります。